体質と筋トレ効果は関連する?

 基本的には関係ないと思います。体質や体型には、筋肉や脂肪のような表面的なものだけでなく、内臓の消化吸収など、たくさんの要因が絡んでいます。ですから、どんな体質や体型の人がトレーニング効果が現われやすいとは、一概には言えません。ただ、いくら運動してもポッチャリしていたり、物心ついた頃から筋肉質でゴツゴツしているという個人差は確かにありますね。

 では、身長・体重と筋トレ効果が関連するかという言い方に質問を変えてみましょう。とくに運動をしていないのに、身長に対して体重の割合がちょうどいい人は「トレーニング効果が現われやすい体質を持っている」と言っていいと思います。175cmぐらいで、90kgぐらいある人は、ポッチャリしてしまう要因を含んでいる。逆に50kgそこそこしかなければ、いつもガリガリである場合が多い。70kgぐらいの人は、なんとなく筋肉質っぽい。そのぐらいの関連性はあると思います。でも、それを決めているのは何かと聞かれても難しい。やはりイメージということになるかもしれません。

 じつは脂肪のつきやすさ・つきにくさに関連していると思われる遺伝子はたくさんあって、おそらく一つの遺伝子で決まっているわけではありません。カクテルのようなもので、それぞれの作用が混ざり合い、複合作用として最終的に決まってくると思われます。太りたいのに太れないとか、筋トレをしてもポッチャリしてしまうというのも、複雑な原因があるのではないでしょうか。トレーニング効果を出したいなら、自分の身長・体重から導き出される体質も考えて、いろいろな工夫をした方がいいかもしれません。

※資料引用

#筋力アップ #体力作り #体力アップ #運動 #トレーニング #健康 #元気 #骨 #体質 #筋力 #筋トレ #筋線維 #柔軟性 #随意筋 #不随意筋 #筋肉痛 #神経 #乳酸 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #加圧トレーニング #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川