日本人が発達させやすい筋肉は?

 筋肉そのものの人種差については、学術的な研究はあまりありません。経験的なもの、または外観で判断するしかないのが現状です。

 ただ、筋肉量については、多少研究報告があります。LBM(除脂肪体重)をアジア人と
白人で比較すると、アジア人は5kgぐらいハンデがある。筋肉量としてはアジア人の方が少ないと言えそうです。

 では、どのあたりが大きく違うのか。ボディビルやそのほかの競技の選手で判断すると、どうやら背面の筋肉は欧米人や黒人の方がアジア人より多い傾向があります。これは、欧米人の方が引き”のカが強いということの根拠となりそうですね。ボート競技でアジア人が活躍できないのも納得するしかありません。もともとのリーチ差に加えて、筋力のハンデもあるわけですから。

 背中に比べると、大胸筋などは日本人が発達させやすい筋肉と言えるでしょう。パワーリフティングなどの筋力勝負になると、日本人は圧倒的にベンチプレスが強い。ベンチプレスは大胸筋、上腕三頭筋などを使う種目です。人種的による違いかどうかはわかりませんが、日本人が筋力を発揮しやすい部位と言えそうですね。

 日本人がはっきりと筋肉量でまさる部分として考えられるのは、ふくらはぎ。日本人はヒラメ筋という筋肉が長くて大きい。その結果、ふくらはぎが広がったような形に見える人が多いのです。ふくらはぎが短くてアキレス腱が長い黒人スプリンターとは対照的な形です。

 ふくらはぎがしっかりしていて太いがゆえに、素早く足を振ったり高くジャンプをしたりするのには向いていないかもしれませんが、筋肉量や筋力を考えると、日本人のふくらはぎは世界に誇れるパーツだと思います。

※資料引用

#筋力アップ #体力作り #体力アップ #運動 #トレーニング #健康 #元気 #骨 #体質 #筋力 #筋トレ #筋線維 #柔軟性 #腱 #アキレス腱 #筋肉痛 #神経 #乳酸 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #加圧トレーニング #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川