かっこいい腹斜筋をつくるには?

 じつは、人間にとって腹筋の一番大事な役目は、おなかを硬くすること。立つ・歩く・走るなど、日常的な動作をする時におなかを硬くして、体幹を安定させたり保護したりしています。トランクカールのように、おなかを屈曲させる運動では、一番上の腹直筋が活動して硬
くなります。でも、横にある内腹斜筋、外腹斜筋まで硬くなってしまうと、おなかがスムーズに曲がらなくなってしまうので、あまり活動しないようにできています。

 なかなか活動してくれない腹斜筋を鍛えるには、活動を刺激するような味つけが必要です。その味つけとは「ひねる・よじる」。腹斜筋は文字通り、体を斜めに走っているので、その特性を活かせばいい。最も効果が期待できるのは、シットアップする時に、ひねりを組み合わせること。

 腹斜筋を鍛える上で、もう一つ重要なキーワードは「呼吸」です。強く深く息を吐くと、腹筋群の一番深いところにある腹横筋が活動します。つまり、呼吸によって、おなかが内側から硬くなっていく。これは、シットアップやクランチの動作をする時に抜群の負荷になります。バーベルなどの負荷を使わない腹筋運動でも、呼吸と連動させることによって自然に負荷がかかる。当然、トレーニング効果も大きくなります。よく言われる「腹筋は呼吸が大事」という言葉も、このメカニズムがわかれば納得できるでしょう。

 ということで、かっこいい腹斜筋をつくるには、呼吸を意識して強く息を吐きながら、起き上がる時にひねりを入れる。これがベストだと思います。

※資料引用

#筋肉量 #最大筋力 #筋持久力 #筋パワー #筋力アップ #筋力トレーニング #トレーニング #筋トレ #筋肉 #筋肥大 #体力作り #体力アップ #腹筋 #腹斜筋 #マシントレーニング #運動 #健康 #常識 #非常識 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #加圧トレーニング #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川