大きな筋肉を鍛えると未端の筋肉も太くなりやすい?

 トレーニング種目の多くは、胸や背中、太もものような大きな筋肉を鍛えているうちに、自然と未端の筋肉も鍛えています。たとえばスクワットの主働筋は太ももでも、脚の先端まできっちりと力が伝わって初めて動作が完成する。ですから、フリーウエイトを使ったトレーニングをしっかりやっていれば、未端の筋肉のトレーニングも同時に行なわれていると考えていい。その意味では、質問の答えはYESということになります。

 ただ、未端の筋肉をほとんど使わずに、大きな筋肉を鍛えるトレーニングもあります。たとえばマシンを使ったトレーニング。ヒップエクステンションは大臀筋を使ってさえいれば、末端の筋肉を使わなくても動作ができてしまいます。同様に、バタフライも肩だけを内転させればいいので、腕の力は使わず大胸筋だけを使うことになります。このように、大きな筋肉のためのマシンばかりやっていると、末端の筋肉が強化されないことも起こりうる。これは私たちの体にとって決していいことではありません。

 そもそも運動というのは、体幹に近い大きな筋肉が発揮した力を、未端の筋肉まで伝えることによって初めて成立します。未端の筋肉は大きな力に耐えながら、手や足の先までエネルギーを伝達するという大切な働きがある。ですから、末端の筋肉もしっかり強化しなければいけません。筋肉を個別に鍛えるマシンばかりやらず、末端の筋肉が自然に鍛えられるようなトレーニングも取り入れるべきだと思います。

 大きな筋肉を強化することが、末端の小さな筋肉に影響を及ぼす生理学的な理由もあります。それは「効果の転移」。加圧トレーニングを例に挙げて説明してみます。脚部の加圧トレーニングをしてから、すごく軽い負荷で腕のトレーニングを行なう。すると、腕の筋肉まで強く太くなるという現象が起きます。脚部のトレーニング効果が、腕にも影響を及ぼす。つまり、脚から腕に効果の転移が起きているわけです。

 このことから考えても、胸、背中、太もものトレーニングをしっかりやれば、未端の筋肉もトレーニング効果が出やすいと言えます。逆に言えば、末端の筋肉を集中して鍛えたいと思ったら、まず大きな筋肉から鍛えた方がいい。その後で、末端の種目を少しやることで効果が出やすくなります。つねに「大きな筋肉→小さな筋肉」という順序を頭に入れてトレーニングした方がいいと思います。

※資料引用

#筋肉量 #最大筋力 #筋持久力 #筋パワー #筋力アップ #筋力トレーニング #トレーニング #筋トレ #筋肉 #筋肥大 #体力作り #体力アップ #運動 #健康 #元気 #コンセントリック #エキセントリック #常識 #非常識 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #加圧トレーニング #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川