筋肉をやわらかくするには?

 筋肉の硬さ・やわらかさには、いろいろな要素が関連しています。ミクロな話からすると、遅筋線維は硬く、速筋線維はやわらかいという特徴があります。マラソンランナーのように遅筋線維をよく使うタイプのスポーツ選手は、筋肉や体が少し硬い。一方、スプリンターは筋肉も体もやわらかいという傾向があるのです。

 そもそも遅筋線維はダイナミックに動く筋肉ではなく、重力に逆らって姿勢や動きを維持する働きがメインですから、グニャグニャしているより硬く伸びにくい方が都合がいい。だから、構造的に細胞骨格(細胞の中の骨格)が多く、硬くなるのです。

 しかし、スプリンターの中にも筋肉の硬い人がいたり、長距離選手にもやわらかい人がいたりします。これは筋肉の緊張レベルが影響している場合が多い。一般人でも体が硬い人は、だいたい筋肉の緊張のレベルが高く、動きそのものも硬くなりがちです。ストレッチなどで筋肉の緊張を取ってやると、かなり即効的に柔軟性が出てきます。

 また、筋線維自体が硬くなってしまうこともあります。無理なトレーニングで筋肉の損傷を繰り返すことで、筋肉中の結合組織(コラーゲン)が増えてしまうのが原因です。トレーニングにより筋線維が死んでしまうと、そこに新たな筋線維ができてくるのですが、それよりも手っ取り早く補修しようと結合組織がどんどん増え、線維化してしまうのです。そうすると、筋肉全体が硬くなってくる。

 この場合も、運動をした後にストレッチやマッサージなどで筋肉をケアすることが大切です。筋肉の回復を早めるような作業をしながら、トレーニングをしていくのです。激しいトレーニングをやりっ放しにして、筋肉痛が残っているのに、またすぐに激しい運動を繰り返すと、どんどんコラーゲンが増えてくる可能性があるので注意してください。

※資料引用

#筋力アップ #体力作り #体力アップ #ス#運動 #トレーニング #健康 #元気 #加齢 #筋力 #筋線維 #柔軟性 #結合組織 #コラーゲン線維 #速筋線維 #遅筋線維 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川