「肉ばなれ」とは、どういう状態?

 筋肉の中には、結合組織性の膜(筋膜)が複数あります。一本一本の筋線維の外側に「筋内膜」があり、いくつか束になった筋線維を覆う「筋周膜」がある。そして、筋周膜に包まれた筋線維束がいくつか集まって、「筋外膜」に包まれている。このように何重もの膜で包まれているために、筋肉は力学的に強く、壊れにくい構造になっているわけです。

 それでも、限界を超えた強さで引っ張られたり、大きな力が局所的に集中したりすると、その筋膜が切れたり裂けたりすることがあります。しかも、筋膜には血管や神経がたくさん走っているので、出血や痛みが同時に起こります。筋膜に傷がついた状態、これを総称して「肉ばなれ」と言います。筋断裂のようなケガよりは、もう少し軽度ということになります。
 
 肉ばなれが起こりやすいのは、主に下半身。軽い症状の場合はテーピングでグルグル巻きにして運動を続けることもできるかもしれませんが、基本的に肉ばなれが起こったらその部位を使ったトレーニングは不可能です。筋膜から出血して象の足のように腫れることもありますから、その間は安静と休養が必要になります。

 では、どんな時に肉ばなれは起こるのか。じつはよくわかっていません。「エキセントリック」な動作の時に起こりやすいかと言うと、そうでもないのです。むしろ、多くは筋肉の使い方に起因していると思われます。たとえば、筋肉の中のある部分はすごく使われているけれども、ある部分はまったく使われていない、といったケース。均一ではない、アンバランスな力が筋肉にかかった時に、筋膜が切れやすくなる傾向があるようです。
 
 寒い日や疲労が残っている時に起こりやすいことを考えると、筋肉の調整力の低下が関連しているのではないでしょうか。肉ばなれを防止するには、栄養や疲労、気温などに気を配り、筋肉の状態を良くすることが大切でしょう。

※資料引用

#筋力アップ #体力作り #体力アップ #ス#運動 #トレーニング #健康 #元気 #加齢 #筋力 #筋線維 #柔軟性 #結合組織 #肉離れ #筋膜 #筋周膜 #筋外膜 #ケガ防止 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川