バーベルとダンベル、どっちがいい?

 ダンベルはバーベルに比べて動きの制限が少なく、どんな軌跡でも持ち上げられます。トレーニングの際は、自分で決めた軌跡に沿って、ユラユラしないように真っ直ぐに上げなければいけない。ということは、ダンベルの方がたくさんの細かい筋肉の力を必要とします。つま
り、スタビリティー向上の効果があります。

 細かい筋肉を使わなければいけない分、持ち上げられる負荷は小さくなります。ベンチプレスで100kg上がる人でも、ダンベルを片手に50kgずつ持ってプレスをするのは絶対に無理。せいぜい両手で三分の二の重さ。片手で持てるのは三分の一ほどになります。90kgのベンチプレスが上がる人なら、ダンベルプレスは片手30kgほどがマックスということですね。これがバーベルとダンベルの一つの違いです。

 また、ダンベルにはバーという邪魔がないので、バーベルを使ったベンチプレスよりも低く下ろすことができます。したがって、関節の可動域がはるかに広くなります。その分、筋肉が大きく動きますから、エクササイズとしてはダンベルプレスの方がベンチプレスよりすぐれていると言えます。

 ただし、ダンベルプレスの難点は、具体的な効果がはっきりしにくいこと。同じ重さのダンベルでも、ちょっと上げる軌跡が違ったり、可動域が狭くなるだけで、パフォーマンスが大きく変わってきます。だから、トレーニングの記録にバラつきが生まれやすく、明確な指標がつかみにくい。これはトレーニングのモチベーションを保つ上で、ひじょうに苦しい点です。ベンチプレスが5kg伸びた、100kgを上げられるようになった、というデータはモチベーションを高めてくれます。しかし、2.5kg重いダンベルが持てるようになったと言っても、持ち方を変えると上がらなくなったりする。長期的に考えると、やはりバーベルがメイン、ダンベルは補助的に使った方がいいと思います。

※資料引用

#筋肉量 #最大筋力 #筋持久力 #筋パワー #筋力アップ #筋力トレーニング #トレーニング #筋トレ #筋肉 #筋肥大 #体力作り #体力アップ #体重維持 #バーベル #ダンベル #運動 #健康 #常識 #非常識 #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニング大阪 #加圧トレーニング #パーソナルトレーナー #パーソナルトレーナー大阪 #大阪 #福島区 #福島区野田 #jr野田 #地下鉄玉川